【STEPN】ポイントの割り振りはどれにどのくらい割り振ると効率的?【Uncommon編】

NFTゲーム
この記事は約9分で読めます。
読者の疑問・悩み

「属性ポイントの割り振りはどの属性(ステータス)を優先すればいいの?」

「属性ポイントを割り振るとどうなる?どのくらい割り振れば効率的?」

「Uncommonのスニーカーではどの属性にどのくらいポイントを割り振ればいいの?」

この記事で分かること
  • 属性ポイントを割り振る優先順位
  • Efficiency(効率性)にポイントを割り振るとどうなるか
  • Resilience(耐久性)にポイントを割り振るとどうなるか
  • スニーカーの品質とレベルアップ時に貰える属性ポイントの量

本記事では、NFTスニーカーのレベルアップ時に貰える属性ポイントを『どの属性に優先的に割り振るべきか』『属性ポイントを割り振るとどうなるか』『どのくらい割り振ると効率的か』などについて解説します。

【STEPN】属性ポイントを割り振る優先順位

ここではスニーカーのレベルアップ時に貰えるポイントを、『どの属性に優先的に割り振るべきなのか』について解説します。

早速本題に入りたいですが、その前に予備知識としてSTEPNのスニーカーの属性の効果について解説していきます。

スニーカーの属性と効果
  • Efficiency(効率性):GST獲得量アップ
  • Luck(運):ミステリーボックスの出現率アップ
  • Comfort(快適性):GMT獲得量アップ(レベル30から)・HP(ヘルスポイント)の減少を抑える
  • Resilience(耐久性):リペアコスト削減

このようにスニーカーには4つの属性がありますが、STEPNを始めたばかりの人はポイントをどれに割り振ればいいのか迷ってしまいますよね。

結論として、レベルアップ時にもらえるポイントは1番目にEfficiency(効率性)、2番目にResilienceを優先して割り振りましょう。

1番目にEfficiency(効率性)を優先するべき理由

まずEfficiency(効率性)を最優先してポイントを割り振る理由から説明します。

Efficiency(効率性)にポイントを割り振るメリットは、GSTの獲得量が増えるからです。

GSTとは、STEPN内で主に利用される通貨のこと



このGSTはアプリ内のほぼ全てのことに利用されるので、GSTの獲得量が少ないとその時点でSTEPNの攻略スピードがかなり遅くなります。

そのためGSTの獲得量はSTEPN攻略の最重要な要素であり、Efficiency(効率性)の強化が最優先事項として紹介しました。

GSTの主な使い道
  • レベルアップ
  • Mint
  • エンハンス
  • リペア
  • リストア
  • ジェムの合成
  • ミステリーボックスの開封

上記のように、STEPNではあらゆるものにGSTが使用されるので、まずはGSTを稼がないと話になりません。

と言うことで、レベルアップ時にもらえるポイントはEfficiencyを最優先に割り振りましょう!

2番目にResilience(耐久性)を優先する理由

次に、Resilience(耐久性)を優先する理由を解説します。

Resilienceは、ポイントを割り振ることでスニーカーの耐久性の減少や、スニーカーの修理にかかる費用を抑えることができます。

STEPNのスニーカーには耐久性という要素があります。

これはスニーカーを使用する度に減少し、ある一定のラインを下回るとペナルティが発生します。
つまり、定期的にスニーカーの耐久性を回復(リペア)する必要があり、その際にGSTが必要になります。

Resilienceの効果は、耐久性の減少を抑え、リペアコストを減らすという効果があります。


ということで、2番目に優先してポイントを割り振るのはResilienceということになります。

【STEPN】Efficiency(効率性)にポイントを割り振るとどうなるか

Efficiency(効率性)にポイントを割り振るとどうなるのか、今回はSTEPN.Guideから数値をシュミレーションしました。

シュミレーションの条件
  • スニーカータイプ:Walker
  • スニーカー品質:Uncommon
  • レベル:30
  • 消費エナジー:


ポイント獲得GSTポイント獲得GST
105.610017.7
207.9211018.56
309.6912019.39
4011.1913020.18
5012.5214020.94
6013.7115021.68
7014.8116022.39
8015.8317023.08
9016.7918023.75
Efficiencyにポイントを割り振った場合の数値


  • ポイント:Efficiencyに割り振ったポイント
  • 獲得GST:2エナジー消費した際に得られるGST
Efficiencyにポイントを割り振った場合の数値

結果このようになりました。

最初と比べると、100ポイントを超えたあたりから徐々にグラフが緩やかになってきていますが、それでも少しづつ上がり続けていますね。

結論 : Efficiency(効率性)の数値は、高ければ高いほど良い。

※「Efficiencyに割り振りすぎてResilienceに割り振れない」という事態にはならないように気をつけましょう。


  • GSTの獲得量は電波状態やランダムで誤差が出るので、表や図はあくまでも目安です。
  • GSTの獲得量はスニーカータイプ(Walker・Jogger・Runner・Trainer)によっても変化します。


【STEPN】Resilience(耐久性)にポイントを割り振るとどうなるか

次はResilience(耐久性)にポイントを割り振るとどうなるのかシュミレーションしてみました。(STEPN.Guideから)

シュミレーションの条件
  • スニーカータイプ:Walker
  • スニーカー品質:Uncommon
  • レベル:30
  • 消費エナジー:
ポイント耐久値リペア費用(GST)ポイント耐久値リペア費用(GST)
1 -2124.788~9-67.08
2-1416.5210~13-55.9
3-1112.9814~21-44.72
4-910.6222~39-33.54
5-89.4440~118-22.36
6~7-78.26119~180-11.18
Resilienceにポイントを割り振った場合の数値


  • ポイント:Resilienceに割り振ったポイント
  • 耐久値:2エナジー消費した際に減少する数値(スニーカーのHPのようなもの)
  • リペア費用:2エナジー消費した際に減少した耐久値を回復させるために必要になるGST
Resilienceにポイントを割り振った場合の数値

このようになりました。

この図で分かることは、Resilienceは21ポイントぐらいまでは大体割り振った分、耐久値の減少が抑えられています。

ですが、21ポイント以降は緩やかになり、ほぼ頭打ちになっていますね。

結論 : Resilience(耐久性)は、21~41ポイント程度に抑えて、他はEfficiency(効率性)に割り振った方が手元に残るGSTの量は増える。


耐久値の減少やリペアコストはスニーカーの品質(Common/Uncommon/Rare/Epic/Legendary)によっても左右されます。


【STEPN】スニーカーの品質によって貰えるポイントが変化する

スニーカーの品質によってレベルアップ時にもらえるポイントも量が変化します。

品質ポイントレベル30までのポイント合計
Common4120
Uncommon6180
Rare8240
Epic10300
Legendary12360
1レベル上げる毎にもらえるポイント

このように品質によって合計ポイントが大きく違いますが、Common以上のスニーカーは値段が高くて買えない人も多いと思います。

「高品質のスニーカーを購入できない人は諦めるしかないのか」と思うかも知れませんが、そんなことはありません。

スニーカーにジェムを装着することでもスニーカーを強化することができます。


Gemを装備することでポイントを上げることができる

レベルアップ以外にも下の画像のようなGemをスニーカーのソケットに装着することでスニーカーを強化できます。

引用:STEPN
  • 紫色:Resilience(耐久性)
  • 赤色:Comfort(快適性)
  • 黄色:Efficiency(効率性)
  • 水色:Luck(運)



そして、スニーカーのソケットには色がついてあり、その色に合ったGemを装着できます。

引用:STEPN

なのでスニーカーを購入する前に、どのようなスニーカーにしたいのかを決めて、目的にあったスニーカーを購入しましょう。

【具体例】
GSTをたくさん稼ぎたい➔黄色のソケットが多いスニーカーを購入
高レベルのミステリーボックスを獲得したい➔水色のソケットが多いスニーカーを購入

ジェムとソケットは同じ属性でないと装備できないので注意が必要です。(黄色のジェムは黄色のソケットにしか装備できない)



まとめ

今回は『属性ポイントを割り振る際の優先順位』『どの属性にどのくらい割り振ればいいのか』などについて解説してきました。

最後に、本記事を要約して終わりたいと思います。

  • ポイント割り振りの最優先はEfficiency(効率性)
  • 2番目に優先するのはResilience(耐久性)
  • Resilience(耐久性)は、21ポイントあたりから急激にコスパが悪くなるので程々に抑える。
  • Efficiency(効率性)の数値は多ければ多いほど良い。
  • スニーカーの品質が良い程レベルアップ時にもらえるポイントも多くなる。
  • Gemをスニーカーにソケットに装着することでもスニーカーを強化できる。

最後まで読んでいただきありがとうございます。


仮想通貨の取引をするならビットバンクがおすすめです!

ビットバンクがおすすめな理由4選

  1. スプレッドのかからない取引所形式がメイン
  2. 自称ではなく第三者機関に認められたセキュリティ
  3. 仮想通貨の取引量が国内No.1
  4. 初心者でも使いやすいアプリ

『安全で快適に仮想通貨の取引をしたい』『現在利用中の取引所がスプレッドが高くて不満がある』

このような人はビットバンクを1度検討してみてください。

国内取引所はbitbankがおすすめ!
STEPN関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました