「リペアコストって全部のスニーカーで同じ金額なの?」
「STEPNのリペアコストって具体的にどのくらいかかるの?」
STEPN|リペアコストはスニーカーのレベルと品質で変わる

リペアコストは基本的にResilienceの数値で決まります。
ですが同じResilience値でもスニーカーのレベルと品質によってリペアコストは変わるので注意が必要です。
Resilience値が同じでもスニーカーのレベルが高い、品質が良いほどリペアコストは高くなる
STEPN WHITEPAPERでもこのように記載されています。
The higher the Sneaker's level or quality, the higher the repair cost. (スニーカーのレベルや品質が高いほど、修理費用が高くなります。) 引用:STEPN WHITEPAPER
ちなみに耐久性が一定ラインを下回るとペナルティが発生するので注意が必要です。
下記に耐久性が減少した時のペナルティを記載しておきます。
Durability(耐久性) | ペナルティ |
---|---|
50/100 | GST/GMTの獲得量が90%になる |
20/100 | GST/GMTの獲得量が10%になる |
STEPN|各品質でのリペアコストの違いをまとめてみた

リペアコストはスニーカーのレベル・品質の高さで決まることがわかったので、ここでは各品質によってどのような価格の違いが出るのかまとめました。
ちなみに今回の検証は以下のルールで行います。
- スニーカーレベル30、 10エナジー消費
- 各品質ごとに検証
- Resilienceの数値を上げることによるリペアコストの減少タイミングをまとめ
- STEPN Guideを使用
STEPN Guideの数値は100%正確というわけではなく、多少の誤差はあります。参考程度にしてもらえると幸いです。
Common

Uncommon

Rare

Epic

検証結果からわかること
今回の検証結果からわかることは以下のようになっています。
- 品質が上がると耐久性1あたりのリペアコストが上がる
- Resilienceは上げれば上げるほどコスパが悪くなる
品質 | 耐久性1あたりのリペアコスト |
---|---|
Common | 0.9GST |
Uncommon | 1.2GST |
Rare | 1.5GST |
Epic | 1.8GST |
スニーカーの品質やレベルが上がっても耐久性の減少量が変わるのではなく、耐久性1あたりのリペアコストが上がるということですね。
- エナジー消費量、Resilience値:耐久性の減少量に影響を与える
- スニーカーレベル、品質:耐久性1あたりのリペアコストに影響を与える
またResilienceは上げれば上げるほどコスパが悪くなります。
耐久性の減少量 | 必要Resilience値 |
---|---|
5 | 119 |
4 | 168[+49] |
3 | 264[+96] |
2 | 498[+234] |
1 | 1479[+981] |
このようにエナジー消費量が10の場合、耐久性の減少量を2から1まで落とすまでにResilienceを981も強化しないといけません。
ここで気をつけて欲しいのが、中途半端にポイントを割り振って無駄なってしまわないように気をつけるということです。
例えば
10エナジー消費で耐久性の減少量を1にしたい場合、Resilienceを1479まで上げる必要がある。Resilience498〜1478までは耐久性の減少量は2のままなので、仮に1000まで強化しても無駄になる。
このように強化するなら効果が発揮する水準まで上げなければ意味がありません。
そのためスニーカー購入・強化する前にはシュミレーションをしておくようにしましょう。
STEPN|スニーカーの強化をする前にシュミレーションしよう!

スニーカーの購入・強化する前にはシュミレーションをして、ジェムのみの強化で目標の数値を達成できるのか、属性ポイントの割り振りも必要なのかシュミレーションをしておいた方がいいです。
そこでおすすめツールが、今回の検証でも使用した『STEPN Guide』です。
このツールを使用すると
- スニーカーの品質
- レベル
- 消費エナジーの量
- ステータス
などの様々な効果をシュミレーション可能です。
ジェムのみで簡単に目標の数値を達成できるのに属性ポイントを使ってしまうのはちょっと勿体無いのでSTEPN Guideを使用してジェムでどこまで強化できるのかシュミレーションしておきましょう。
⬇︎STEPN Guideの使い方についてはこちらで解説しています。興味があればご覧ください。
まとめ
今回は『STEPNのリペアコスト』について解説してきました。
リペアコストは以下の要素で変化します。
- エナジー消費量、Resilience値:耐久性の減少量に影響を与える
- スニーカーレベル、品質:耐久性1あたりのリペアコストに影響を与える
エナジー消費量が多くResilienceが低い、高品質で高レベルのスニーカーは耐久性がガンガン減少していくので気をつけましょう!
では今回はこの辺で終わりたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
仮想通貨の取引をするならビットバンクがおすすめです!
ビットバンクがおすすめな理由4選
- スプレッドのかからない取引所形式がメイン
- 自称ではなく第三者機関に認められたセキュリティ
- 仮想通貨の取引量が国内No.1
- 初心者でも使いやすいアプリ
『安全で快適に仮想通貨の取引をしたい』『現在使用している取引所のスプレッドが高くて不満がある』
このような人はビットバンクを1度検討してみてください。
コメント