
「STEPNってどのタイミングで手数料が取られるの?」
「ジェムとかスニーカーを売る時の手数料ってどのくらい?」
「ウォレットで通貨をトレードする時の手数料ってどのくらい?」
本記事はこのような人におすすめです。
- 手数料が発生するタイミング
- NFT(スニーカー・ジェム)の売却時に発生する手数料
- ウォレット ↔︎ スペンディングの送金に発生する手数料
- 通貨をトレードする時の手数料と確認方法
STEPN|手数料が発生するタイミング

STEPNを利用していて発生する手数料には大きく分けて2つあります。
- STEPNによる手数料
- ネットワークによる手数料
さらに分解して解説すると、STEPNによる手数料が発生するのは以下です。
- NFTを売却する時
- スペンディング ↔︎ ウォレットで通貨を移動する時
続いて、ネットワーク手数料が発生するタイミングが以下のようになります。
- 通貨を移動する時
- 通貨をトレードする時
ではここからは「具体的にどのような手数料がどのくらい発生するのか」について下記で解説していきます。
STEPN|NFTを販売・売却する時の手数料

まずSTEPNでNFT(スニーカー・ジェム等)を販売するときにかかる手数料は以下の2つです。

- Artist Royalties(アーティスト印税):4%
- Transaction Fee(取引手数料):2%
販売したNFTの価格からパーセンテージ分の手数料が引かれるという感じです。
(例)スニーカーを1000GMTで売却する場合の手数料
アーティスト印税:40 GMT(4%)
取引手数料:20 GMT(2%)
手数料合計:60 GMT
仮にスニーカーを 1000 GMT で売却した場合、60 GMT が手数料として STEPN運営の利益となりますので、我々の手元には 960 GMT が入ってくることになります。
STEPN|ウォレット ↔︎ スペンディング間で送金する時の手数料

STEPNウォレット↔︎スペンディングで通貨を送金するときに発生する手数料は次の2つです。
- スペンディング→ ウォレット:10 GST
- ウォレット→ スペンディング:0.000055 SOL
以下はGST/SOLの現在価格です。
スペンディング→ウォレットへの移動費用は約57円
ウォレット→スペンディングへの移動費用は約1.2円
※2024年4月17日時点の価格
スペンディング→ウォレットへの移動はまとめて行うべき
スペンディング→ウォレットへ通貨を移動するのは極力まとめて行うようにしましょう。
理由は簡単で、移動費用が 10 GST となかなかの高額だからです。
GST が安いうちはまだ実感がないと思いますが、仮に 1 GSTが 10円になったら 1回の移動で 100円ほどかかることになります。
ウォレット→スペンディングへの移動が 0.000055SOL(約1.2円)なのを考えるとかなりの高額ですよね。
STEPN|ネットワーク手数料と確認方法

ここではソラナネットワークの手数料と確認方法を紹介します。
STEPNでも手数料は取られるのですが、ウォレットはソラナネットワーク上に構築されており、利用するたびにネットワーク手数料というものも発生します。
ソラナネットワークの手数料は、具体的には以下2つです。
- 通貨をトレードする際の手数料
- 通貨を移動する際の手数料
通貨をトレードする際の手数料
通貨のトレードをする際の手数料は約0.00002 SOLほどですね。
日本円にして約0.4円ほど。(2024年4月17日時点)
正確にはその時々によって変動するのですが、僕自身の取引手数料をいくつか見てみると平均でこのくらいになります。
通貨を移動する際の手数料
通貨をスペンディングや仮想通貨取引所へ移動するときの手数料は0.00002 SOL ~ 0.000005 SOL ほどです。
こちらは日本円にして0.43円~0.1円ほど。(2024年4月17日時点)
かなり安いですね。
手数料の確認方法
では次に手数料の確認方法について解説していきます。
なおソラナネットワーク上のトレード・スワップ・送金手数料を確認するには Solscan というブロックチェーンエクスプローラーを用います。
Solscan(URL:https://solscan.io/)

- Solscanを開く
- 検索欄にSTEPNのウォレットアドレスをコピペして検索

- 下にスクロール

- 「Transaction」をタップ
- 右にスクロール

- 「This account」を確認
- 右にある Fee(SOL)がスワップ or 送金手数料
内訳の確認方法
ここでは実際に「どのようなことが行わなれて手数料が発生したのか」について確認する方法を解説します。
まずはこちらをご覧ください。

こちらはSTEPNのウォレットからスペンディングへGSTを送金したときの情報ですね。
自分のウォレットアドレスから STEPNw…teiGH5(スペンディング)へGSTが移動していることが確認できると思います。
ちなみにこのときの手数料は 0.00002 SOL です。
続いてスワップした際の詳細をご覧ください。

こちらは Jupiter という分散型取引所を利用して GMT を GST にスワップした際の情報です。
しっかりとGMTからGSTへスワップされていることが記載されています。
このスワップでかかった手数料は 0.000015114 SOL となります。
まとめ
今回はSTEPNの手数料ついて解説してきました。
- STEPNで手数料が発生するのは「NFTを販売する時」「ウォレット↔︎スペンディングで資金の移動をする時」
- ソラナネットワークで手数料が発生するのは「通貨を移動した時」「通貨を交換した時」
- STEPNのスペンディンからウォレットへの通貨の移動は手数料が高いので頻繁に行わずまとめて行う
最後まで読んでいただきありがとうございました。
国内取引所を利用するなら bitbank(ビットバンク)がおすすめです。
▼bitbank(ビットバンク)の特徴
- セキュリティが国内 No.1(※2024年5月21日 CER.live調べ)
- アルトコイン取引量が国内 No.1(※2023年1月〜12月のJVCEA統計情報自社調べ)
- 取扱銘柄数が国内 No.1(※2024年5月時点 国内日本円ペア取扱銘柄数自社調べ)
bitbank(ビットバンク)は、スプレッドのかからない取引所形式がメインの取引所なので、「お得に取引したい方」や「本格的に仮想通貨のトレードをしたい方」など、初級者から上級者までおすすめできる取引所です。
コメント