STEPN|ダイナミックミントとは?計算方法についても解説|Dynamic Minting Costs(DMC)

STEPN
この記事は約5分で読めます。
本ページは広告が含まれています

・Dynamic Minting Costs(DMC)について知りたい。

・ダイナミックミント(DMC)の計算方法について知りたい。

本記事はこのような人におすすめです。

この記事でわかること
  • ダイナミックミントとは
  • ダイナミックミントによるミント費用の計算方法


おすすめ取引所の紹介!

僕が利用している国内取引所『ビットバンク(bitbank)』

「セキュリティが強い取引所で安全に取引したい!」

「スプレッド無しで取引したい!」

という方におすすめです。

下リンクの記事で詳しく解説しているので、興味があればご覧ください。

▸国内取引所ではビットバンク(bitbank)がおすすめな理由

STEPN|ダイナミックミント(DMC)とは?

ダイナミックミントとは、スニーカーのミント費用を決めるためのルールのことです。

ダイナミックミントの正式名称はDynamic Minting Costs(DMC)



以前はその時の状況によって何度もミント費用が変更され、振り回されてきました。

ですがダイナミックミント(DMC)を導入することによって、今後ミント費用が変動するときのパターンを明確になります。

STEPNを楽しんでいるプレイヤーもミント費用の変化を予測できますね。

ちなみにこのダイナミックミント(DMC)で変化するのはGMTのみです。
GST必要量→固定
GMT必要量→GMT価格に対するGST価格の比率によって変動する

※スニーカーのミント回数・品質によってベースとなるミント費用の変化はあります。


STEPN|ダイナミックミント(DMC)によるミント費用の計算方法

ここでは以下のことについて執筆していきます。

内容
  • ダイナミックミント(DMC)の計算方法
  • 実際にダイナミックミント(DMC)の計算


ダイナミックミント(DMC)の計算方法

ではダイナミックミント(DMC)の計算方法を紹介していきます。

下記は総ミント費用の計算式です。

Minting cost = GST (A) + [Base GMT (B) + Additional GMT ([A+B]*x)]

引用元 : STEPN WHITEPAPER



基本的なGST(A)とGMT(B)の量は決まっており、その時のGMT価格に対してGST価格の比率(GST÷GMT)によってGMTがいくら追加されるのかが決まります。

([A+B]*x)←追加GMTの計算式

A=ベースのGST量
B=ベースのGMT量



追加GMT(x)は以下のように求められます。

If k < 1, x = 0%;
If 1 < k < 2, x = 100%;
If 2 < k < 5, x = 200%;
If 5 < k < 10, x = 300%;
If 10 < k < 20, x = 500%;
If 20 < k < 50, x = 800%;
If 50 < k < 100, x = 1300%;
If k > 100, x = 2100%.

【k=GST:GMT】

引用元 : STEPN WHITEPAPER



具体的に説明します。

【例1】1GST=10円、1GMT=20円の場合
10(GST)÷20(GMT)= 0.5
GSTの比率が0.5(1以下)なので x = 0%;

【例2】1GST=50円、1GMT=30円の場合
50(GST)÷ 30(GMT)= 1.66
GSTの比率が約1.66(1以上2以下)なので x = 200%;

【例3】1GST=500円、1GMT=20円の場合
500(GST)÷ 20(GMT)= 25
GSTの比率が25(20以上50以下)なので x = 800%;



まあ要するに、GSTが高騰してGMTが安くなっているということはGMTの需要が減り、市場に溢れているということになるので、「DMCを導入していつも以上にGMTを消費させ、GMT価格が下がりすぎないようにしよう」ということなのかなと思います。

逆にGMTの価格が上がりすぎている時はGMTの必要量が減り、価格が上がりすぎることを抑制する役目も果たします。

ダイナミックミント(DMC)を実際に計算してみた

では実際に計算してみたいと思います。

条件(2023年9月3日の価格)
  • GST=1.432円(S国価格)
  • GMT=22.79円



2023年9月3日のGST価格が1.432円、GMT価格が22.79円です。

つまりGMT価格に対してGST価格の比率が0.06(1以下)となります。

比率が1以下の場合、「x = 0%;」なので追加GMTは無しです。

ミント費用 = 180GST (A) + [20GMT (B) + 追加0GMT ([A+B]×0%)] 

※Common、ミント0回のスニーカーで計算



ついでにもう1パターン計算してみましょう。

条件(2023年6月28日の価格)
  • GST=61円(E国)
  • GMT=33円

2023年6月28日のE国GST価格が61円、GMT価格が33円でした。

この時のGMTに対してGSTの比率は1.84(1以上2以下)です。

つまり「If 1 < k < 2, x = 100%; 」となるので追加GMTは+100%となります。

ミント費用 = 180GST (A) + [20GMT (B) + 追加0GMT ([A+B]×100%)] 

180GST=約332GMT(2023年6月28日時点)
332GMT+20GMT=352GMT
352×100%=追加352GMT

ミント費用 = 180GST (A) + [20GMT (B) + 追加352GMT]

※Common、ミント0回のスニーカーで計算



ちなみにこれらに加えミントスクロールが必要になります。

まとめ

今回はSTEPNのダイナミックミント(DMC)について解説してきました。

本記事の要約
  • ダイナミックミント(DMC)は、ミント費用の変動を明確にしたもの。
  • ミント費用はGSTが固定でGMTが変動する。
  • 追加GMTはGMTに対するGST価格の比率で変化する。
  • GMTに対してGSTの比率が1以下の場合は追加GMTは無し



最後まで読んでいただきありがとうございました。


おすすめ取引所の紹介!

僕が利用している国内取引所『ビットバンク(bitbank)』

「セキュリティが強い取引所で安全に取引したい!」

「スプレッド無しで取引したい!」

という方におすすめです。

下リンクの記事で詳しく解説しているので、興味があればご覧ください。

▸国内取引所ではビットバンク(bitbank)がおすすめな理由

コメント

タイトルとURLをコピーしました