「レベルアップ時にもらえるポイントはどれに割り振ればいいの?」
「ポイントは具体的にどのくらい割り振ればいいの?」
今回は、Commonスニーカーのレベルアップ時に貰える属性ポイントを『どの属性に優先して割り振ればいいのか』『具体的にどのくらいの割り振ればいいのか』などについて解説していきます。
【STEPN】ポイントを割り振る際に優先すべき属性について

初めに結論を言いますが、レベルアップ時にもらえるポイントは、
Efficiency(効率性)とResilience(耐久性)に割り振りましょう!
理由は、Efficiency(効率性)やResilience(耐久性)にポイントを割り振ることで、
手元に残るGSTの量が増えるからです。
Attributes(属性) | 効果 |
---|---|
Efficiency(効率性) | GSTの獲得量が増える |
Luck(運) | ミステリーボックスの獲得率が増える |
Comfort(快適性) | GMTの獲得量が増える(レベル30から) |
Resilience(耐久性) | リペアコストが減る |
上の表にもありますが、
Efficiency(効率性)はポイントを割り振ることでGSTの獲得量が増え、
Resilience(耐久性)はポイントを割り振ることでスニーカーのリペアコスト(修理費用)を減らすことができます。
つまり、収入が増えて支出が減るので、結果的に手元に残るGSTが増えるということです。
このGSTはSTEPN内で様々なものに使用されるので、
いかにGSTを多く稼げるかが今後のSTEPNの稼ぎに影響します。
逆に最初からLuck(運)やComfort(快適性)ばかりにポイントを割り振ってしまうと、
GSTがあまり稼げずにリペアコストばかりにGSTが使われ、
「手元に残るGSTがほとんどない」ということにもなりかねません。
ではEfficiency(効率性)とResilience(耐久性)はどのくらいの比率で割り振ればいいのか、下記で解説していきます。
【STEPN】ポイントは具体的にどのくらい割り振ればいいのかについて

レベルアップ時にもらうポイントはEfficiency(効率性)とResilience(耐久性)に割り振ればいいということがわかったと思います。
ですが、5:5の割合で割り振ればいいというわけではありません。
結論から言うとEffciency(効率性)を優先して、Resiliense(耐久性)はついでに割り振るぐらいの感覚です。
詳しくは下記で解説します。
Efficiency(効率性)の検証
- 品質:Common
- 種類:Walker
- レベル:30
- エナジー:2
もし、スニーカーのレベルを30まで上げ、Efficiency(効率性)に割り振っていったらどうなるのか検証しました。

上の図にもあるように最初ほどの勢いが続くわけではないですが、
Efficiency(効率性)はポイントを割り振ればその分GSTの獲得量が増えるということがわかりますね。
Resilience(耐久性)の検証
続いて、Resilience(耐久性)のポイントを割り振った際の変化を見ていきましょう!

Resilienceは前半に勢いよくコストが減っていますが、途中から頭打ちになっていますね。
この図だけでは細かいところまでわからないと思うので、切り替わるポイントを表にしてみました。
Resilienceポイント | リペアコスト(GST) | Resilienceポイント | リペアコスト(GST) |
---|---|---|---|
1 | 18.9 | 8~9 | 5.4 |
2 | 12.6 | 10~13 | 4.5 |
3 | 9.9 | 14~21 | 3.6 |
4 | 8.1 | 22~39 | 2.7 |
5 | 7.2 | 40~118 | 1.8 |
6~7 | 6.3 | 119~200以上 | 0.9 |
このようになります。
Resilience(耐久性)は、1~14ポイントあたりまでは順調にリペアコストを減らしていますが、22ポイント以降から急激に効率が下がっていることがわかります。
Resilience(耐久性)は、22➡119ポイントまでに合計97ポイント必要なのに対して、削減できるリペアコストは2.7➡0.9(-1.8GST) Efficiency(効率性)は、22➡119ポイントまでに合計97ポイント必要なのに対して、増加するGST量は8.3GST➡19.31GST(+11.01GST)
といった感じになります。
Resilience(耐久性)に97ポイント割り振って1.8GSTコスト削減するより、Effciency(効率性)に97ポイント割り振って11GST得た方がお得です。
これを見ると、ポイントはEfficiencyに割り振った方が効率よくGSTを稼ぐことが出来るということがわかると思います。
Resilience(耐久性)に割り振るポイントは22ポイントで留めておき、残りはEffciency(効率性)に割り振ると効率よくGSTを得ることができる。
※今回の検証には『STEPN Guide』というツールを使用しています。
まとめ
- レベルアップ時にもらえるポイントは、Efficiency(効率性)とResilience(耐久性)に割り振る
- Resilience(耐久性)は、22ポイントあたりで急激に効率が悪くなるので22ポイントで留めておくと効率良い
- Efficiency(効率性)は、基本割り振ればその分獲得GSTが増えるので優先的に割り振る
最後まで読んでいただきありがとうございます。
仮想通貨の取引をするならビットバンクがおすすめです!
ビットバンクがおすすめな理由4選
- スプレッドのかからない取引所形式がメイン
- 自称ではなく第三者機関に認められたセキュリティ
- 仮想通貨の取引量が国内No.1
- 初心者でも使いやすいアプリ
『安全で快適に仮想通貨の取引をしたい』『現在使用している取引所のスプレッドが高くて不満がある』
このような人はビットバンクを1度検討してみてください。
コメント