STEPN|最適なポイントの割り分けを検証してみた【Common編】

STEPN
この記事は約5分で読めます。
本ページは広告が含まれています

・レベルアップ時にもらえるポイントはどれに割り振ればいいの?

・ポイントは具体的にどのくらい割り振ればいいの?

本記事はこのような人におすすめです。

この記事でわかること
  • 属性ポイントを割り振る際の優先順位
  • 具体的にどのくらいの比率で割り振ると効率的かについて


おすすめ取引所の紹介!

僕が利用している国内取引所『ビットバンク(bitbank)』

「セキュリティが強い取引所で安全に取引したい!」

「スプレッド無しで取引したい!」

という方におすすめです。

下リンクの記事で詳しく解説しているので、興味があればご覧ください。

▸国内取引所ではビットバンク(bitbank)がおすすめな理由


STEPN|ポイントを割り振る際に優先すべき属性について

初めに結論を言いますが、レベルアップ時にもらえるポイントは、Efficiency(効率性)とResilience(耐久性)に割り振りましょう!

理由は、Efficiency(効率性)やResilience(耐久性)にポイントを割り振ることで手元に残るGSTの量が増えるからです。

Attributes(属性)効果
Efficiency(効率性)GSTの獲得量が増える
Luck(運)ミステリーボックスの獲得率が増える
Comfort(快適性)GMTの獲得量が増える(レベル30から)
Resilience(耐久性)リペアコストが減る

上の表にもありますが、

Efficiency(効率性)はポイントを割り振ることでGSTの獲得量が増え、Resilience(耐久性)はポイントを割り振ることでスニーカーのリペアコスト(修理費用)を減らすことができます。

つまり、収入が増えて支出が減るので、結果的に手元に残るGSTが増えるということです。



このGSTはSTEPN
内で様々なものに使用されるので、いかにGSTを多く稼げるかが今後のSTEPNの稼ぎに影響します。

逆に最初からLuck(運)やComfort(快適性)ばかりにポイントを割り振ってしまうと、GSTがあまり稼げずにリペアコストばかりにGSTが使われます。

その結果「手元に残るGSTがほとんどない」ということにもなりかねません。

ではEfficiency(効率性)とResilience(耐久性)はどのくらいの比率で割り振ればいいのか、下記で解説していきます。


STEPN|ポイントは具体的にどのくらい割り振ればいいのかについて

レベルアップ時にもらうポイントはEfficiency(効率性)Resilience(耐久性)に割り振ればいいということがわかったと思います。

ですが、5:5の割合で割り振ればいいというわけではありません。

結論を言うとEffciency(効率性)を優先して、Resiliense(耐久性)はついでに割り振るぐらいの感覚です。

詳しく解説していきます。

Efficiency(効率性)の検証

検証するスニーカーの条件
  • 品質:Common
  • 種類:Walker
  • レベル:30
  • エナジー:2



もし、スニーカーのレベルを30まで上げ、Efficiency(効率性)に割り振っていったらどうなるのか検証しました。

※Common・Walker・レベル30のスニーカーで2エナジー消費した際に得られるGST

上の図にもあるように最初ほどの勢いが続くわけではないですが、

Efficiency(効率性)はポイントを割り振ればその分GSTの獲得量が増えるということがわかりますね。

ちなみに、GSTの獲得量はEfficiency(効率性)のポイントが同じでも、スニーカーの種類(Walker・Jogger・Runner等)によって変化します。


Resilience(耐久性)の検証

続いて、Resilience(耐久性)のポイントを割り振った際の変化を見ていきましょう!

※Common・Walker・レベル30のスニーカーで2エナジー消費した際にかかるリペアコスト

Resilienceは前半に勢いよくコストが減っていますが、途中から頭打ちになっていますね。

この図だけでは細かいところまでわからないと思うので、切り替わるポイントを表にしてみました。

Resilienceポイントリペアコスト(GST)Resilienceポイントリペアコスト(GST)
118.98~95.4
212.610~134.5
39.914~213.6
48.122~392.7
57.240~1181.8
6~76.3119~200以上0.9

このようになります。

Resilience(耐久性)は、1~14ポイントあたりまでは順調にリペアコストを減らしていますが、22ポイント以降から急激に効率が下がっていることがわかります。

Resilience(耐久性)は、22➡119ポイントまでに合計97ポイント必要なのに対して、削減できるリペアコストは2.7➡0.9(-1.8GST)

Efficiency(効率性)は、22➡119ポイントまでに合計97ポイント必要なのに対して、増加するGST量は8.3GST➡19.31GST(+11.01GST

といった感じになります。

Resilience(耐久性)に97ポイント割り振って1.8GSTコスト削減するより、Effciency(効率性)に97ポイント割り振って11GST得た方がお得です。

これを見ると、ポイントはEfficiencyに割り振った方が効率よくGSTを稼ぐことが出来るということがわかると思います。

結論

Resilience(耐久性)に割り振るポイントは22ポイントで留めておき、残りはEffciency(効率性)に割り振ると効率よくGSTを得ることができる。


リペアコストはResilience(耐久性)のポイントが同じでも、スニーカーのレベルやスニーカーの品質(Common・Unsommon・Rare・Epic等)によって変化する。

※今回の検証には『STEPN Guide』というツールを使用しています。


まとめ

今回はレベルアップ時にもらえるポイントをどの属性に割り振れば良いのかについて解説してきました。

本記事のポイントを以下にまとめます。

  • レベルアップ時にもらえるポイントは、Efficiency(効率性)とResilience(耐久性)に割り振る
  • Resilience(耐久性)は、22ポイントあたりで急激に効率が悪くなるので22ポイントで留めておくと効率良い
  • Efficiency(効率性)は、基本割り振ればその分獲得GSTが増えるので優先的に割り振る

最後まで読んでいただきありがとうございます。

おすすめ取引所の紹介!

僕が利用している国内取引所『ビットバンク(bitbank)』

「セキュリティが強い取引所で安全に取引したい!」

「スプレッド無しで取引したい!」

という方におすすめです。

下リンクの記事で詳しく解説しているので、興味があればご覧ください。

▸国内取引所ではビットバンク(bitbank)がおすすめな理由

コメント

タイトルとURLをコピーしました