
「STEPNのHPって何?歩くとHPが減っていくけど、どうなるの?」
「HPを回復する方法と費用はどのくらい?」
本記事はこのような人におすすめです。
- HP(ヘルスポイント)とは
- HP(ヘルスポイント)の回復方法
- HP(ヘルスポイント)が減るとどうなるのか
- HP(ヘルスポイント)が0%になった時の対処方法
STEPN|HP(ヘルスポイント)とは?

2022年7月のアップデートでSTEPNにHP(ヘルスポイント)という新機能が追加されました。
HP(ヘルスポイント)とは簡単にいうと、『スニーカーの寿命』です。
.001-e1709875195879.jpeg)
歩けば歩くほどHPは減少していき、一定のラインを越えると様々なペナルティがあります。
これまでもスニーカーの耐久性というものがあり、修理にコストがかかっていました。
ですが、HP(ヘルスポイント)によってかかるコストがさらに増えた感じです。
- 耐久性の回復:リペア
- HPの回復:リストア
スニーカーの品質が良いほど、HPの減少量が下がる
スニーカーの品質が良いほど、HP(ヘルスポイント)の減少量が下がります。
例えば同じ量歩いたとしても Common よりも Uncommon の方がHPの減少量が少なくなり、Uncommon よりも Rare の方が、HPの減少量が少ないということになります。
このようにスニーカーの品質が良い方がHP(ヘルスポイント)の減少量も少なくなりお得に思えます。
ですが、スニーカーの品質が良いと回復にかかるコストが上がるということも覚えておきましょう。
.003-e1709875240222.jpeg)
低品質スニーカー | 高品質スニーカー | |
---|---|---|
メリット | HP回復コストが安い | HP減少量が少ない |
デメリット | HP減少量が多い | HP回復コストが高い |
スニーカーのComfort値が大きいほど、HPの減少量が下がる
スニーカーのComfort値が大きいほど、歩いた後のHP(ヘルスポイント)の減少量が少なくなります。
.004-e1709875254718.jpeg)
今後さらにソケットの属性や属性ポイントの割り振りに気をつけなくてはいけなくなりました。
めんどくさいけどやるしかないですね。
- 高品質スニーカーはHP(ヘルスポイント)の減少量が少なくなる。
- Comfort値が大きいスニーカーはHP(ヘルスポイント)の減少量が少なくなる。
消費エナジーが多いほど、HPの減少量が増える
日々の消費エナジーが多ければ多いほど、HP(ヘルスポイント)の消費も加速します。
.005-e1709875317254.jpeg)
まあこれは当たり前ですね。
たくさんスニーカーを使用する人ほどHP(ヘルスポイント)が減っていくので回復するタイミングも忘れないようにしなくてはいけません。
HPは一定のラインを下回るとペナルティが発生します。
気づかないうちにHPがなくなっていた、なんてことにならないよう気をつけましょう。
STEPN|HP(ヘルスポイント)を回復する方法

HP(ヘルスポイント)を回復するには2つの方法があります。
- スニーカーのレベルを24→25に上げる
- Comfort ジェムとGSTを消費して回復する
スニーカーのレベルを24→25に上げる
スニーカーのレベルを24→25に上げるとHP(ヘルスポイント)が100%に全回復します。
Note: Sneakers automatically restore to full HP upon levelling from Level 24 to Level 25.
(スニーカーは、レベル24 からレベル25 にレベリングすると、HP が自動的にフル回復します。)
※引用元:STEPN WHITEPAPER HP System
スニーカーのレベルが24から25に上がるタイミングでHP(ヘルスポイント)が100%に回復されるので、レベル25に上げる前にある程度HP(ヘルスポイント)を使っておいた方ががお得というわけです。
まあすでにレベル25以上に上げてしまった人には関係ない話ですけどね。
Comfort ジェムとGSTを消費して回復する
ComfortジェムとGSTを消費してHP(ヘルスポイント)を回復することができます。
やり方を簡単に解説します。
.005-1-e1709876198241.jpeg)
.006-e1709876218273.jpeg)
- 「HPのゲージ」か「Restore」をタップ
- Comfort ジェムをタップしてセット
- バーをタップしてHP回復
HPの回復コストと回復量について、下の表で紹介します。
.007-e1709878845237.jpeg)
Commonスニーカーの場合、Lv1ジェムで3%回復するのに対し、Uncommonスニーカーの場合は1.8%しか回復しませんね。
このようにスニーカーの品質が良くなるにつれてHPを回復させるために必要なコスト(ジェムやGST)が多くなるという仕組みになっています。
HP(ヘルスポイント)は一気に回復した方がお得
「HPが減った時のペナルティが怖いからLv1のジェムでこまめに回復しよう!」と思っている人はちょっと待ってください。
結論から述べると、HPはLv1のジェムでこまめに回復するより、Lv2のジェムで一気に回復した方がお得です。
実際に Lv.1 ~ Lv.3 Comジェムで、どのくらいの違いがあるのか計算したのでご覧ください。
↓Lv.1 ComジェムのHP回復費用(円換算)
Lv.1 Comジェム:3.72 GMT(約171円) HP 回復コスト:10 GST(約97円) HP 回復量:3% HP 回復費用:268円 1% 回復当たりの費用:約89円 ※Commonスニーカー/ GMT=46円 GST=9.7円で計算(2024年3月8日の価格)
↓Lv.2 ComジェムのHP回復費用(円換算)
Lv.2 Comジェム:43 GMT(約1,980円) HP 回復コスト:30 GST(約290円) HP 回復量:39% HP 回復費用:2,270円 1% 回復当たりの費用:約58円 ※Commonスニーカー/ GMT=46円 GST=9.7円で計算(2024年3月8日の価格)
↓Lv.3 ComジェムのHP回復費用(円換算)
Lv.3 Comジェム:185 GMT(約8,510円) HP 回復コスト:100 GST(約970円) HP 回復量:100% HP 回復費用:9,480円 1% 回復当たりの費用:約94円 ※Commonスニーカー/ GMT=46円 GST=9.7円で計算(2024年3月8日の価格)
Lv.1 ~ Lv.3 ComジェムのHP1%回復当たりの価格は以下のようになりました。
- Lv.1 Comジェム:1%回復当たり89円
- Lv.2 Comジェム:1%回復当たり58円
- Lv.3 Comジェム:1%回復当たり94円
上記にもあるように一番コスパがいいのはLv.2 Comジェムです。(2024年3月8日時点)
ですので Lv.1 Com ジェムでこまめにHPを回復するより、ある程度HPを減らしてから Lv.2 Comジェムで一気に回復した方が安く済みます。
もちろんGST/GMTの価格やジェムの価格によって円換算の価格は左右されます。
ですがおそらくLv.2 Comジェムが一番コスパがいいという事実はそう変わらないのではないかと思います。
HP回復はLv.2 Comジェムがコスパ最強
STEPN|HP(ヘルスポイント)が減るとどうなる?

では、HP(ヘルスポイント)が減少したらどうなるのでしょうか?
HP(ヘルスポイント)は下3つのパーセンテージを下回るとペナルティが発生します。
- 100%以下
- 20%以下
- 0%
ここでは具体的にどのようなペナルティが発生するのかについて解説していきます。
100%以下になった場合
HP(ヘルスポイント)が100%以下になった場合、そのスニーカーに対して以下のペナルティが発生します。
- マーケットに出品できない
- スニーカーを移動することができない
HP(ヘルスポイント)が100%以下になったスニーカーは、マーケットに出品することやスニーカーを移動することができません。
.008-e1709987904896.jpeg)
スニーカーの移動とはスペンディングからウォレットへの移動のことですので、要するに他人にあげることも不可能となります。
仮にマーケットへの出品や他人への譲渡を考えている場合は、HPを100%に回復する必要がありますので覚えておきましょう。
20%以下になった場合
スニーカーのHP(ヘルスポイント)が20%以下になった場合のペナルティは「エナジーに影響を与えなくなる」です。
- エナジーに影響を与えなくなる
「エナジーに影響を与えなくなる」についてもう少し具体的に説明します。
.009-e1709987881437.jpeg)
例えば、Commonを3足保有しているユーザーがいるとします。 この場合のエナジー上限は4ですね。 ですが、保有する3足の内1足がHP20%以下の場合、エナジーに影響を与えなくなるため、エナジー上限は2になってしまうということです。
ちなみにCommon30足保有でエナジー上限は20ですが、29足ではエナジー上限が12です。
このように考えるとスニーカー1足がエナジーに影響を与えないだけでかなりのマイナスになりますよね。
そう簡単にHPが20%以下になることはありませんが、一定ラインで回復をするようにしてHPが20%を下回らないようにしましょう。
0%になった場合
HP(ヘルスポイント)が0%になった場合は、そのスニーカを使用することができなくなります。
- 0%になったスニーカーを使用することができなくなる
これは単純ですね。
HPが0%になったスニーカーはGST / GMTを獲得する(MOVEする)ことができなくなります。
こうなった場合はComジェムとGSTを集めてHPを回復するしかありません。
STEPN|HP(ヘルスポイント)が0%になってしまったら

ここではHP(ヘルスポイント)が0%になってしまった場合、どうすればいいのかを解説していきます。
- HPを回復してまた使用する
- エンハンスに利用する
- 最低限(20%)回復してエナジー用として残しておく
回復してまた使用する
HP(ヘルスポイント)が0%になってしまった場合は、100%近くまで回復してまた使用するのもありです。
Commonのスニーカーであれば、Lv.2のComfort ジェムと30GSTで39%回復します。
2回ほど回復すれば、78%は回復するのでしばらくは使用することができます。
エンハンスに利用する
HPが0%になったスニーカーはエンハンスの材料として利用するのもおすすめです。
どうやらスニーカーのエンハンスにHP(ヘルスポイント)は関係ないようです。
「エンハンスの材料にするのとHPを回復するのではどちらがいいのか」については状況によりますが、エンハンスした方がいい場合は材料として利用することをおすすめします。
最低限(20%)回復してエナジー要因として残しておく
HPが0%のスニーカーは「最低限(HP20%)回復し、エナジー要因として残しておく」というのもおすすめです。
HPが20%以上あればエナジーに影響を与えることができます。
特にスニーカーの数が多くなればなるほど1足がエナジーに与える影響も大きいです。
1 ~ 2足(2エナジー) → 3足(4エナジー) 15 ~ 29足(12エナジー) → 30足(20エナジー) ※Commonの場合
29足と30足では1足違うだけで計8エナジーも差があります。
その場合は使わないとしても20%ぐらいまでは回復させたほうがいいですね。
まとめ
今回はSTEPNのHP(ヘルスポイント)について解説してきました。
- HP(ヘルスポイント)とは「スニーカーの寿命」
- スニーカーの品質が高いほど HP の減少量は下がり、回復コストは上がる
- スニーカーの Com値が大きいほど HP の減少量が下がる
- 消費エナジー消費量が多いほど HP の減少量が増える
- HP を回復するには「レベルを25にあげる」「 Comジェムと GST を消費する」
- HP は Lv.1 ジェムで回復するより、Lv.2 ジェムで一気に回復する方がお得
- HP 100%以下で「売れなくなる」「ウォレットに移動できなくなる」
- HP 20%以下で「エナジーに影響を与えなくなる」
- HP 0%で「使用できなくなる」
最後まで読んでいただきありがとうございました。
国内取引所を利用するなら bitbank(ビットバンク)がおすすめです。
▼bitbank(ビットバンク)の特徴
- セキュリティが国内 No.1(※2024年5月21日 CER.live調べ)
- アルトコイン取引量が国内 No.1(※2023年1月〜12月のJVCEA統計情報自社調べ)
- 取扱銘柄数が国内 No.1(※2024年5月時点 国内日本円ペア取扱銘柄数自社調べ)
bitbank(ビットバンク)は、スプレッドのかからない取引所形式がメインの取引所なので、「お得に取引したい方」や「本格的に仮想通貨のトレードをしたい方」など、初級者から上級者までおすすめできる取引所です。
コメント