
「STEPNのイーサリアムチェーン(E国)って何?」
「他のチェーンとはどのように違うの?」
本記事はこのような人におすすめです。
- イーサリアムチェーン(E国)とは
- イーサリアムチェーン(E国)の特徴
STEPN|イーサリアム(E国)とは?

STEPNのイーサリアムチェーンとは、イーサリアムのブロックチェーン上に構築されたSTEPNのことです。
ブロックチェーンはよく「高速道路」に例えられます。
そして、STEPNというサービスは高速道路の「サービスエリアにある店舗」と考えるとわかりやすいのではないかと思います。
例えば、「東名高速道路のローソン」と「北陸自動車道のローソン」のような感じで、「SolanaブロックチェーンのSTEPN」と「EthereumブロックチェーンのSTEPN」があります。
イーサリアムチェーンとAPEはどんな関係?
STEPNのイーサチェーンと一緒に「APE」や「A国」というワードもよく聞きますね。
これらはどういった関係なのでしょうか?
結論を述べると「APE」「A国」「イーサリアムチェーン」は同じものとして問題ないです。
ちなみにSTEPN公式のWHITEPAPERではイーサリアムチェーンのSTEPNをAPEレルムと表記してありますね。
引用元:STEPN WHITEPAPER
- Solana Realm: Based on the Solana blockchain.
- BNB Realm: Based on the BNBChain.
- APE Realm: Based on Ethereum.
つまりまとめると下記のようになります。
- Solana STEPN:Solana上に構築されたSTEPN → Solanaレルム(S国)
- BNB STEPN:BNB Smart Chain上に構築されたSTEPN → BNBレルム(B国)
- Ethereum STEPN:Ethereum上に構築されたSTEPN → APEレルム(A国またはE国)
Solana/BNB STEPNにはブロックチェーンの頭文字をとって〇〇レルム(〇〇国)となりますが、Ethereum STEPNだけはAPEレルム(A国)となるようですね。
とは言ってもX(旧Twitter)でAPEレルムやA国と言っている人はほぼいませんので、イーサリアムチェーンやE国でOKです。
以降記事内でもE国と表記していきます。
そもそもAPEって何?
「そもそもAPEって何?どこからきたの?イーサリアムチェーンのSTEPNならEthereumレルムじゃないの?」といった疑問が出てきますよね。
そもそもAPEとは、猿のイラストが特徴的なNFT、「BAYC(Bored Ape Yacht Club)」から来ていると思われます。

BAYCは高価なNFTで、セレブやアスリートが保有していることでも有名ですね。
ちなみにEthereum STEPN は、APEレルムという名称を使用していますが正式なコラボではありません。
おそらく、BAYC保有者にもSTEPNを利用してもらうためにそういった名称にしたと思われます。
STEPN|イーサリアムチェーン(E国)の特徴

ここではイーサリアムチェーンは以下の特徴があります。
- スニーカーのデザイン特徴的
- ホーム画面の背景がバナナ
- 全体的にNFTが高価
- 他レルムと比較してGSTが高め
スニーカーのデザインが特徴的
まず大きな特徴としてはスニーカーのデザインです。

- プルストラップにバナナ
- 一部のデザインが細かく幾何学模様になっている
特にバナナが特徴的ですね。
「BAYC(Bored Ape Yacht Club)」のAPEレルムでありながら、あの有名な猿のイラストではない理由は、おそらく正式なコラボではないからだと考えられます。
BAYC→猿のイラスト→バナナとギリギリ理解はできるものの、ほとんどの人がAPEスニーカーのデザインにはがっかりしたのではないかと思います。
ホーム画面がバナナ
Ethereum STEPN はホーム画面がバナナです。


こちらもBAYC→猿のイラスト→猿といえばバナナというように考えられたものでしょうね。
個人的には「正式コラボでもなく、BAYC保有者を誘致するためだけにこんなことするの?」と困惑しますが皆さんはどうなのでしょうか。
全体的にNFTが高価
Ethereum STEPN(E国)では全体的にNFTが高価になっています。
最低価格 | S国 | B国 | E国 |
---|---|---|---|
スニーカー | 170 GMT | 170 GMT | 490 GMT |
Lv.5 ジェム | 447 GMT | 447 GMT | 980 GMT |
Common ミンスク | 43 GMT | 43GMT | 400 GMT |
このようにレルム毎に価格差があるため、安く始めたい方はS国・B国、多少高くても問題ない方はE国で始めると言ったように住み分けされています。
他レルムと比較してGSTが高め
E国はS国やB国と比較してGSTが高めです。
GST価格 | 300GST価格 | |
---|---|---|
Solana STEPN(S国) | 1.9円 | 570円 |
BNB STEPN(B国) | 1.4円 | 420円 |
Ethereum STEPN(E国) | 6.5円 | 1,950円 |
このようにE国は他と比較してもGSTが高くなりがちです。
そのため大抵のユーザーの1日の最大値である300GSTを獲得した際の稼ぎに大きな差が生まれます。
これがE国最大のメリットではないでしょうか。
まとめ
今回はSTEPNのイーサリアムチェーンについて解説してきました。
- イーサリアムチェーン(E国)とは、Ethereum ブロックチェーン上に構築された STEPN のこと
- STEPN 公式では Ethereum STEPN(E国)のことを APEレルムと呼んでいる
- APE は「BAYC(Bored Ape Yacht Club)」から来ているが、正式なコラボではない。
- E国のスニーカー・ホーム画面はデザインが特徴的
- E国は NFT/GST が高め
では今回はこの辺で終わりたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
国内取引所を利用するなら bitbank(ビットバンク)がおすすめです。
▼bitbank(ビットバンク)の特徴
- セキュリティが国内 No.1(※2024年5月21日 CER.live調べ)
- アルトコイン取引量が国内 No.1(※2023年1月〜12月のJVCEA統計情報自社調べ)
- 取扱銘柄数が国内 No.1(※2024年5月時点 国内日本円ペア取扱銘柄数自社調べ)
bitbank(ビットバンク)は、スプレッドのかからない取引所形式がメインの取引所なので、「お得に取引したい方」や「本格的に仮想通貨のトレードをしたい方」など、初級者から上級者までおすすめできる取引所です。
コメント