「STEPNがいつから始まったのか知りたい。」
「STEPNバブルに乗り遅れて損してしまった。情報収集はどうすれば良いのか知りたい。」
運動して稼げるSTEPNですが、一体いつから始まっていたのか気になっている人はいませんか?
もし始まった時に知って的確に行動していれば一攫千金も十分可能でした。
実際にSTEPNバブルのピーク時には1日で数百万〜1千万円も稼いだという報告を見かけましたね。
嘘の可能性もありますが、当時の通貨の価格やNFTの価格を考えれば普通にあり得る話です。
ちなみに僕は利確せずに買い増ししてしまったのでその後の暴落で損しました。
ということで今回は
- STEPNはいつから始まったのか
- チャンスを逃さないためには積極的に情報収集する必要がある
というテーマで行こうと思います。
STEPNはいつから始まったのか

さっそく結論ですが、STEPNは2021年12月にベータ版のサービス提供が始まりました。
ベータ版(ベータばん、β版)とは、正式版をリリース(公開)する前にユーザーに試用してもらうためのサンプルのソフトウェアである。ベータバージョンという場合もある。
引用元:Wikipedia
STEPNがいつから始まったのかは公式HPのロードマップに載っています。

上の画像の赤枠を見てください。
見づらいですが、『DECEMBER(12月)』『OPEN BETA(オープンベータ)』と表記されています。
OPEN BETA(オープンベータ)とは、オープンベータテストのこと
オープンベータテストとは 「まだ完璧じゃないアプリ(ベータ版)だけど、実際にみんなに使ってもらい、テスト・調整しますよ!」ってことです。
話をまとめると、STEPNは2021年12月にベータ版のサービス提供が開始し
今も完成に向けて開発や調整を行っています。
上の画像のROADMAP(ロードマップ)が完成までの道筋です。
現在は2023年Q1(第一四半期)までの予定が表記されていますね。
【2022年1月〜12月】STEPNに導入されたシステムや機能、出来事
2021年12月にオープンベータテストが始まったSTEPNですが
2022年にはどのようなことがあったのでしょうか。
公式で発表されているロードマップから、2022年にどのようなシステム・機能が導入されたのか紹介していきます。
- 1月:アプリ内トレード機能、アプリ内マーケットプレイス
- 2月:ジェムシステム
- 3月:IEO/IDO ウォレット アップグレード
- 4月:アプリ内ウォレット アップグレード
- 5月:マルチチェーンウォレット アップグレード
- 6月:マルチチェーンマーケットプレイス アップグレード
- 7月:第3レルム 分散型取引所(DEX)リリース
- 8月:VIPシステム
- 9月:GMTアーニング
- 10月:レイボースニーカー
- 11月:MOOAR MARKET PLACE
- 12月:MOOAR ローンチパッド シーズン1
2022年を振り返ると結構いろんなことがありましたね。
僕は2022年2月からSTEPNを始めたので少し懐かしいです。
2023年のSTEPNは?
2023年のロードマップには、Q1(第一四半期)に
『WEB3 SOCIAL PRODUCT』と記されています。
これがどういった意味なのかは分かりませんが、まだまだSTEPNは変化していくようなので
最終的にどうなっていくのか個人的にすごく楽しみです。
- Q1(第一四半期):WEB3 SOCIAL PRODUCT
- Q2(第二四半期):記載なし
- Q3(第三四半期):記載なし
- Q4(第四四半期):記載なし
STEPNバブルのようなチャンスを逃さないために情報収集をしよう

STEPNバブルといえば2022年5月〜6月あたりでしたが
『バブルに乗り遅れて稼げなかった』もしくは『立ち回りを間違えて大損した』
という人は多いと思います。
バブル崩壊し、通貨やNFTが暴落する直前に参入した人もかなりいたイメージです。
やはりチャンスを逃さないためには情報収集を自分で行う必要があります。
理由は、今まで仮想通貨やNFT、ブロックチェーンゲーム等に関心がなかった人が
TVやSNSから自然と流れてくる情報で知ってからではもう遅く
暴落寸前の可能性が高いからです。
おすすめな情報収集方法は以下の3つです。
- YouTube
- 個人ブログ
この3つにはいろんなサイトやチャンネル、アカウントがありますが
ブロックチェーンゲーム等について知りたければ、それについて発信している
個人のチャンネルやブログ、SNSがおすすめです。
繰り返しになりますが、企業がやっているようなWEBサイトやTV、雑誌などは
サービスの人気が出てきてから取り上げることが多いので情報が遅くなりやすいです。
その代わり個人でやっているものと比べて
企業などが発信しているものの方が情報の正確性が高かったりするので一長一短ですが。
情報の発信源 | メリット | デメリット | 具体例 |
---|---|---|---|
個人 | 情報が早い | 情報の正確性が低い | ・個人ブログ ・Youtubeのチャンネル ・Twitterのアカウントなど |
企業 | 情報が遅い | 情報の正確性が高い | ・TV ・雑誌 ・WEBサイトなど |
上の表のように、全ての情報源にこれが当てはまるとは思わないですが
体感としては大体こんな感じです。
STEPNのようなサービスを見つける際に役立つキーワード
自分で情報収集するべきと言いましたが
「そもそもどんなキーワードで調べれば良いのかわからない。」という人もいると思います。
そんな人は以下のキーワードで調べてみてください。
- ブロックチェーンゲーム:ブロックチェーン技術を使われたゲームのこと
- NFTゲーム:ブロックチェーンゲームと同じ
- GameFi:遊びながら仮想通貨を稼げるゲームのこと。
- Move to Earn(M2E):運動をすることで仮想通貨を稼げるゲームのこと
- Play to Earn(P2E):遊びながら仮想通貨を稼げるゲームのこと
色々ありますがどれもほとんど同じ意味です。
仮想通貨やNFTにはブロックチェーンという技術が使われているので
その技術を使用して作られた仮想通貨を稼げるゲームは
全てブロックチェーンゲームやNFTゲームでまとめることができます。
ですが、その中でさらに細分化されたりしているのがあります。
運動して仮想通貨を稼げるゲームをMove to Earn(M2E)、STEPNが代表例ですね。

遊んで仮想通貨を稼げるゲームがPlay to Earn(P2E)、その代表的なゲームがアクシーインフィニティです。

それぞれ特に大きな違いはないのでいろんな角度から情報収集してみてはいかがでしょうか。
余談です。(興味なければ飛ばしてください) 僕がSTEPNを知ったのはYoutubeからです。 当時はブロックチェーンゲームについて特に情報収集していなかったのですが 仮想通貨関連の動画はよく見ていました。 すると2022年2月ごろ、STEPNについての動画が偶然流れてきたので 興味本位で観てみたのが始まりです。 なんとなく調べているだけでも偶然流れてくることは多い印象です。 なので適当でもいいから情報収集をした方がいいと声を小にして言いたいです。
まとめ
- STEPNはいつから始まったのか
- チャンスを逃さないための情報収集方法
今回はこの2テーマについて解説しました。
- STEPNが始まったのは2021年12月
- TV・雑誌・SNS等で自然と流れてくる情報では遅くなりがち
- 早期参入するには積極的に情報収集する必要がある
最後まで読んでいただきありがとうございました。
仮想通貨の取引をするならビットバンクがおすすめです!
ビットバンクがおすすめな理由4選
- スプレッドのかからない取引所形式がメイン
- 自称ではなく第三者機関に認められたセキュリティ
- 仮想通貨の取引量が国内No.1
- 初心者でも使いやすいアプリ
『安全で快適に仮想通貨の取引をしたい』『現在利用中の取引所がスプレッドが高くて不満がある』
このような人はビットバンクを1度検討してみてください。
コメント