【仮想通貨】ステーキングとは?概要やメリット・デメリットについて解説

未分類
この記事は約8分で読めます。
読者の疑問・悩み

「仮想通貨のステーキングは聞いたことあるけどどう入った物なのかよくわからない。」

「ステーキングはどんなメリット・デメリットがあるの?」

「ステーキングする通貨の銘柄はどうやって選べばいいの?」

この記事で分かること
  • ステーキングの概要
  • ステーキングのメリット・デメリット
  • ステーキングがおすすめな人
  • ステーキングの銘柄を選ぶポイント



今回はステーキングの概要、メリット・デメリット、ステーキングの銘柄を選ぶ際のポイントなどを解説していきます。

ステーキングとは?

ステーキングとは、保有している仮想通貨をstake(ステーク:賭ける)する事で、ブロックチェーンの管理に貢献し、その見返りとして報酬を得ることです。

例えば、日本円は銀行に預け入れることで金利を得る事ができますが、ステーキングはそれと近いものになります。

ただし注意すべきことは、全ての通貨銘柄がステーキング可能というわけではないということです。

ステーキングは、それが可能な通貨銘柄や取引所があるので、そういったステーキングが可能な銘柄を、可能な取引所に預け入れることが条件になります。

ではステーキング可能な通貨銘柄はどういったものなのかについて下記で解説します。

ステーキング可能な仮想通貨の特徴

ステーキングをする事ができる仮想通貨の特徴は、PoS(プルーフ・オブ・ステーク)というコンセンサスアルゴリズムを採用してる仮想通貨です。

コンセンサスアルゴリズムとは

コンセンサスアルゴリズムとは、日本語で『合意方法』のことです。

まず基礎知識として、仮想通貨は『ブロックチェーン』というネットワーク上に構築されているデジタル通貨です。

この仮想通貨を取引する際には、取引内容を一つの『ブロック』にまとめ、暗号化し、ブロックチェーンの最後尾につなげる作業が必要となります。

この一連の作業を行うことで仮想通貨の取引は約定されます。

コンセンサスアルゴリズムは、ブロックチェーンのブロックを生成する際に、本当に取引データなどが正しいのかどうかを確認する『合意方法』として仮想通貨に用いられます。

仮想通貨の銘柄によってコンセンサスアルゴリズムの種類が違うのがポイントです。

PoS・PoWの違い

代表的なコンセンサスアルゴリズムにはPoW(プルーフ・オブ・ワーク)PoS(プルーフ・オブ・ステーク)があります。

PoW(プルーフ・オブ・ワーク)はマイニングという取引の承認方法で、一番早く承認を完了したものがマイニング報酬を得られます。

PoS(プルーフ・オブ・ステーク)はステーキングという取引の承認方法で、ランダムで承認する人を選ばれた人がステーキング報酬を得られます。

ステーキングはコンセンサスアルゴリズムにPoSを用いている仮想通貨で行えます。

この際、PoSはランダムで選出されますが、ステーキングの量が多い人ほど選出される確率も高くなります。

たくさん買えば買うほど当選確率が上がる、宝くじをイメージしてもらえると分かりやすいと思います。
  • PoW(プルーフ・オブ・ワーク):一番早く取引の承認を完了した人がマイニング報酬をもらえる(早い者勝ち)
  • PoS(プルーフ・オブ・ステーク):ランダムで選ばれた人がステーキング報酬がもらえる

PoW・PoSのメリット・デメリット

PoW(プルーフ・オブ・ワーク)PoS(プルーフ・オブ・ステーク)
主な銘柄ビットコイン(BTC)イーサリアム2.0(ETH2)
メリット・高スペックのPCを使用している人はマイニング報酬を得られやすい・高スペックのPCは必要ない
・PoWよりセキュリティが高い
・PoWよりはるかにエネルギーの消費が少ない
デメリット・莫大な電力が必要になる
・高スペックのPCがなければマイニング報酬は得られにくい
・通貨をステーキングする量が少ないとステーキングの報酬を受け取れる確率が減る
PoW・PoSの比較

PoWはブロックの生成権を早い者勝ちで競争するので、必然的に高スペックのPCが有利になります。

その分PoSはブロックの生成権はランダムで選ばれるのでPCのスペックは関係なく報酬を得られるというメリットがあります。

他には、PoWはブロックチェーンのブロックを生成する際に膨大な計算をしなくてはいけないので、高スペックのPCが必要になり、その結果莫大な電力を消費するというデメリットもあります。

一方PoSは、ブロックの生成権はランダムで選ばれるため余分な計算をする必要がないのでエネルギーの削減としてのメリットも大きいです。

要約
  • PoWはマイニングで報酬が得られる、PoSはステーキングで報酬が得られる。
  • マイニングはPCのスペックが高い人の方が報酬をもらえる確率が高い。
  • ステーキングはランダムで選ばれる(仮想通貨を預ける量が多い人が確率は高い)ので、高スペックのPCなどを用意する必要がない。

ステーキングのメリット

トレードをしなくても通貨をもらえる

ステーキングは通貨の売買をしなくても預けるだけで報酬をもらえます。

通貨を売買して価格差で儲けるのは初心者には難易度が高いと思いますが、ステーキングであれば比較的簡単に通貨を増やす事ができます。

銀行の普通預金と比較して利率が高い

ステーキングの金利は銀行の普通預金と比較して、非常に高いです。

普通預金の場合は金利0.002%で100万円を1年間運用したとしても20円の利益にしかなりません。

一方、海外取引所バイナンスでは20日間のステーキングで金利20%の銘柄などがザラにあります。(2022年6月現在)

これは100万円ステーキングした場合、20万円の利益になる計算となります。

もちろん仮想通貨のステーキングは、普通預金と比べてかなりリスクが高いですが、余剰資金で試す価値はあると思います。

ステーキングのデメリット

ステーキング中は通貨を動かせない

ステーキング中は通貨を動かす事ができません。

ステーキングは指定した期間、通貨を預けることになるので売りたくなっても売る事ができません。

仮想通貨は値動きが激しいので、ステーキング中に価格が暴落してしまう可能性も大いにあります。

長期間ステーキングすれば利益も大きくなりますが、通貨自体の価格が暴落してしまえば元も子もありませんよね。

ここら辺は個人の許容範囲を見定めて、無理のない金額と期間で行うようにしましょう。

短期的な利益は得られない

ステーキングでは通貨の売買のように、数週間〜数ヶ月で数十倍〜数百倍といった爆益は出ないです。

ステーキングは数週間〜数ヶ月で数%〜数十%の利益のものがほとんどなので、短期的に爆発的に資産を増やしたいと入った人には向いていないですね!

ステーキングがおすすめな人

長期間通貨を保有するつもりの人

もともと仮想通貨を長期間保有する予定の人はステーキングしておいた方がお得です。

ステーキング中には通貨を動かせないデメリットがありますが、そもそも動かす予定がない人にとってはデメリットになりにくいと思います。

ただ保有してあるだけの通貨があるのであれば、一度検討してみてはいかがでしょうか?

なるべくリスクを抑えて仮想通貨を増やしたい人

リスクを抑えて仮想通貨の投資をしたいという人にもステーキングはおすすめです。

仮想通貨の投資はしたいけど、売買するほどの知識や経験がないって人多いと思います。

ステーキングであれば保有数は減らずに、報酬としてさらに通貨がもらえます。

もちろん通貨の価格が暴落したら相対的な価値は下がりますが、通貨の売買のみで増やすよりは低リスクだと思います。

ステーキングをする仮想通貨銘柄を選ぶポイント

取引所がステーキングの対象としている通貨を選ぶ

まず大前提として、取引所がステーキングの対象としている通貨を選ぶ事です。

ステーキングの銘柄が数多く揃っている仮想通貨取引所は、BybitとBINANCEの2択ですね!

こちらは海外の仮想通貨取引所ですが日本語にも対応していてとても使いやすいのでおすすめです。

長期間保有したいと思える銘柄を選ぶ

ステーキングはある程度の期間保有し続ける必要があるので、長期間保有する予定の仮想通貨を選ぶのがおすすめです。

銘柄を選ぶ際は通貨の将来性などを十分に調べ、比較的安全そうなものに余剰資金でステーキングするようにしましょう。

金利の高い銘柄を選ぶ

金利の高い銘柄を選ぶのもおすすめです。

ですが、ある程度は金利の高さとリスクの高さは比例するものと考えておきましょう。

何度も言いますが、金利の高い銘柄に全財産を突っ込むようなことはせず、余剰資金を分散させてステーキングすることでリスクを分散させ、比較的安全に資産運用する事ができます。

まとめ:ステーキングの概要やメリット・デメリットについて

  • ステーキングとは、保有している仮想通貨を一定期間預けることで仮想通貨を報酬として得られる仕組みのこと
  • PoS(プルーフ・オブ・ステーク)というコンセンサスアルゴリズムを用いている仮想通貨でステーキングを行う事ができる
  • ステーキングのメリットは、『通貨の売買をせずに仮想通貨を増やす事ができる』『普通預金と比較して、利率が高い銘柄が多い』
  • ステーキングのデメリットは、『ステーキング中は通貨を動かす事ができない』『短期間で一攫千金を狙うことはできない』
  • ステーキングは、『通貨を長期間保有する前提の人』『なるべくリスクを抑えて仮想通貨の投資を行いたい人』におすすめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。


国内取引所はbitbankがおすすめ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました